2014年5月22日木曜日

東アジアの安全保障をどうするか

東アジアの力の空白を埋めるべく、覇権の手をこの地に伸ばしてくる潜在的脅威は中国なのではないか、という惧れがしだいに強いものとなっている。理性的に考えれば、現下の中国の軍事力増強は、みずからの経済力の身の丈に合わせての増強であり、しかもしばらく前のあの老朽化した「水口」のごとき軍隊のことを顧みれば、中国の試みている軍事の近代化は理解をこえるものではない。

冷戦期の直中であれば、すべての国ぐにが当然とみなしたであろう中国の軍事力増強の動きが、甚大な脅威であるかにみえてしまうところに、脱冷戦期の不安定性の「心理学」がある。ASEANの「小国」が、この平和なアジアにあって、史上稀にみる軍事力の増強を図っているのは、脱冷戦期の不安定心理をなによりも端的に物語っている。

一九九四年七月、バンコクで「ASEAN地域フォーラム」が、ASEANの主導で開催された。私は、この地域に関心をもつ一八の国を集めたこのフォーラムのことを、「大国支配」のもとにあった小国群がイニシアティブをもってのぞんだ初の「新政治秩序構築」への動きである、などといった決まり文句で語りたくはない。むしろ、力の空白が生んだ脱冷戦期の不安定感を、関係諸国の「顔」を見合わせることによって、少しでも拭いたいという消極的な動きだとみている。CSCE(全欧安保協力会議)にみられるような、「構想」らしきものが提起される気配がこの会議にあったであろうか。率直にいって、ただ集まったことに意味があるかのごとくであった。

おそらく中国を別にすれば、東アジアのすべての国ぐにが、みずからの安全保障の「ラストーリソート」としてもっとも厚い信頼をよせているのが、アメリカであることはうたがいない。脱冷戦期において、ともすれば東アジアへの安全保障上のコミットメントを希薄化させかねないアメリカを、いかにここに引きとめるか。これが力の空白の東アジアを本当の不安定に陥れない、想定しうるほとんど唯一の方策なのである。ひょっとして、中国とてみずからの「覇権主義」を顕在化させない「保障」として、アメリカがアジアに安全保障上のコミットメントをつづけることを、密かに願望しているのかも知れないのである。